≫中国語文法を1から学べるロードマップはこちら

義務を表す中国語の助動詞のイメージ・使い方【3つ紹介】

・中国語で「〜しなきゃいけない」ってなんて言うの?

・義務を表す助動詞の違いがよくわからない…

今回はこんな悩みにお答えするよ!

この記事でわかること
  • 義務を表す助動詞のイメージ・使い方
  • 「要」「得」「应该」の違い
この記事を書いた人
  • チャイラボ 運営者
  • 中国語学習(独学)歴4年
  • 日本生まれ日本育ちの純ジャパ
  • これまでに話した中国人
    500人以上
Panda

今回の記事では、義務を表す中国語の助動詞3つのイメージ・使い方をまとめました。

可能表現に比べると使用頻度は低いですが、知っておくと会話の幅がぐっと広がります。

ぜひこの記事を読みこんで、義務の表し方をマスターしてみてください。

可能・願望を表す助動詞は下記の記事で紹介してるよ!

目次

助動詞とは?

助動詞とは、動詞が本来持つ意味を変えたり、動詞に意味を加えたりする言葉のこと。

中国語 助動詞の役割

今回紹介する「義務表現」も、

  • 勉強する → 勉強しなければならない
  • 謝る → 謝らなければならない

のように動詞に意味を添えているため、助動詞の一種です。

助動詞をおく位置

助動詞は下記の位置におきます。

①前置詞がない場合

主語 + 助動詞 + 動詞 + 目的語 + 〜
(動詞の前におく)

前置詞の位置(前置詞がない場合)

②前置詞がある場合

主語 + 助動詞 + 前置詞 + 動詞 + 目的語 + 〜
(前置詞の前におく)

前置詞の位置(前置詞がある場合)

これで助動詞の役割と語順はバッチリだね!

義務を表す中国語の助動詞【イメージ・使い方】

義務を表す中国語の助動詞には下記の3つがあります。

  • 要(yào)
  • 得(děi)
  • 应该(yīnggāi)

1つずつイメージと使い方を見ていきましょう。

①要

「要(yào)」の基本イメージは「〜を求める(要求する)」です。

そこから助動詞「義務(〜する必要がある)」の意味が生じました。

実は、助動詞「要」が表す意味は幅広く、他にもいろいろな用法がありますよ。

スクロールできます
用法イメージ意味
義務自分または相手に何かを求める〜しなきゃならない
予定誰かに頼まれたこと(義務)
自分で自分に頼んだこと(意志)
〜する予定
(〜するつもり)
命令相手に何かを要求する〜しなさい
願望心の底から何かを求める〜したい

このように、すべて「求める(要求する)」から派生した意味です。

当記事では「義務」「予定」「命令」を表す「要」の使い方を紹介しますね。

願望を表す「要」は下記の記事にまとめてるよ!

義務を表す「要」

助動詞「要」は「義務の度合い」が最も低く、日常会話でよく使われるカジュアルな表現です。

日本語に訳すと「〜しなきゃ」「〜しないと」という意味になりますね。

例1)后天前我把这篇论文写出来。
hòutiān qián wǒ yào bǎ zhè piān lùnwén xiě chūlái.
(明後日までにこのレポートを仕上げないと…)

例2)我今天去面试。
wǒ jīntiān yào qù miànshì.
(今日面接に行かなくちゃ。)

否定文の作り方

義務を表す「要」の否定は「不用(〜しなくてもいい)」です。

「不要」とすると、禁止表現(〜してはいけない)になるので、間違えないように気をつけてくださいね。

例3)我今天不用上班。
wǒ jīntiān búyòng shàngbān.
(今日は出勤しなくてもいい)

例4)你不用担心。
nǐ búyòng dānxīn.
(心配いらないよ)

予定を表す「要」

「要」は義務だけでなく「予定(〜する予定だ)」も表します。

肯定文の主語には、一人称「我」「我们」のどちらかが置かれることが多いです。

例5)我去吃寿司。
wǒ yào qù chī shòusī.
(お寿司を食べに行きます)

例6)我下个月去大阪出差。
wǒ xià gè yuè yào qù dàbǎn chūchāi..
(来月、大阪に出張に行きます)

予定の中には「やりたいこと」と「やりたくないこと」の両方がありますよね。

そのため、予定を表す「要」には、意志のニュアンス(〜するんだ!)を含む場合(例5)と、義務の意味合い(〜しなきゃ)を含む場合(例6)の2パターンがありますよ。

否定文の作り方

「不用(〜しなくてもいい)」もしくは「不 + 動詞(〜しない)」を使って表します。

例7)我这个月不用去出差。
wǒ zhège yuè búyòng qù chūchāi.
(今月は出張の予定がない)

例8)我去吃寿司。
wǒ bù qù chī shòusī.
(お寿司を食べに行かない)

命令を表す「要」

肯定文の主語に二人称「你」「你们」がくると、「要」は命令の意味を持ちます。

例9)你少喝一点酒。
nǐ yào shǎo hē yīdiǎn jiǔ.
(お酒を控えなさい)

例10)你早点做作业。
nǐ yào zǎodiǎn zuò zuo yè.
(早く宿題しなさい)

  • 親が子供に向かって命令する
  • 上司が部下に何か注意する
  • 医者が患者に何か指示する

ときなど、上の立場の者が下の立場の人に命令する際によく用いますよ。

否定文の作り方

命令文では、「不要(〜するな)」を用いて否定を表します。

例11)你不要勉强。
nǐ búyào miǎnqiáng.
(無理をするな)

例12)你不要那么生气。
nǐ búyào nàme shēngqì.
(そんなに怒らないで)

「不要」は少し口調がきついため、中には責められていると感じる人もいます

相手との思わぬ衝突を防ぐためにも、多用は控えた方がいいですね。

初対面の人や、馴染みのない人に対して使う際は気をつけよう!

②得

「得(děi)」は「ぜひとも〜しなければならない」という意味の助動詞。

義務の度合いは「要」よりも強く、この後紹介する「应该」よりも弱いです。

個人的な感覚としては、事実上「〜しなきゃいけない」と客観的な意見を述べるときによく使いますね。

例13)这件事跟大家商量一下。
zhè jiàn shì děi gēn dàjiā shāngliáng yíxià.
(この件については、ぜひ皆さんと少し相談しなければならない)

例14)三天之内,我写完报告。
sān tiān zhī nèi, wǒ děi xiě wán bàogào.
(三日以内にレポートを書き終えなければならない)

否定文の作り方

「得」の否定文は「不用(〜しなくてもいい)」で表します。

例15)我还不用写报告。
wǒ hái búyòng xiě bàogào.
(まだレポートを書かなくてもいい)

例16)因为我打算去那里,所以你不用去。
yīnwèi wǒ dǎsuàn qù nàlǐ, suǒyǐ nǐ búyòng qù.
(私がそこに行くつもりだから、君はそこに行かなくていい)

③应该

「应该(yīnggāi)」のコアイメージは「客観的事実に基づき導かれるもの」です。

中国語 助動詞「应该」イメージ

「これまでの経験」や「常識」から考えて「普通こうだよね。(こうするよね。)」と言いたい際に使います。

「应该」には、上記の基本イメージを含む3つの用法・意味がありますよ。

スクロールできます
用法イメージ意味
義務・当然の行為常識的に考えて〜すべき
(行動)
〜するべきだ
確信情報・経験に基づくと間違いなく〜だ
(状態)
〜のはずだ
推測情報・経験に基づくとおそらく〜だろう
(状態)
〜だろう

1つずつ使い方を見ていきましょう。

義務・当然の行為を表す「应该」

例17)你应该注意到那个。
nǐ yīnggāi zhùyì dào nàgè.
(それに気づくべきだ)

例18)你应该向她道歉。
nǐ yīnggāi xiàng tā dàoqiàn.
(彼女に謝るべきだ)

義務を表す助動詞の中では、最も口調が強く、ストレートな言い方。

相手によっては、「この人言い方きついな…」と思われる可能性があります。

そこまで親しくない間柄であれば、やんわりと提案する表現を使った方が無難ですね。

やんわりと提案するフレーズ
  • 我觉得你最好〜。
    (〜するのが1番いいと思うよ)
  • 我觉得你〜比较好。
    (〜した方がいいと思うよ)

否定文の作り方

「应该」の前に「不」を置けば、否定文になります。

例19)你不应该浪费。
nǐ bù yīnggāi làngfèi.
(無駄遣いすべきではない)

例20)不应该说这样的话。
bù yīnggāi shuō zhèyàng de huà.
(このような話をするべきではなかった)

なお、「没应该」という表現はありません。

過去・現在・未来にかからわず「不」を使うので「過去のイメージ」に引っ張られないように気をつけましょう。

確信を表す「应该」

「应该」は、根拠となる情報を踏まえて、「間違いなく〜だ」と確信の気持ちを伝える際にも使います。

例21)他今天早上六点出发,现在应该已经到了。
tā jīntiān zǎoshang liù diǎn chūfā, xiànzài yīnggāi yǐjīng dàole.
(彼は今日の朝6時に出発したから、今頃もう着いてるはずだ。)

例22)他应该是喜欢她的。
tā yīnggāi shì xǐhuān tā de.
(彼は彼女が好きなはずだ。)

→ 彼の言動を見て確信している様子。

否定文の作り方

確信を表す「应该」の否定文には「不可能 / 不会(そんなはずがない)」を用います。

例23)你不可能知道那个。
nǐ bù kěnéng zhīdào nàgè.
(君がそのことを知っているはずがない)

例24)
A:我听说那个人出轨了。
Wǒ tīng shuō nàgè rén chūguǐ le.
(あの人浮気したらしいよ。)

B:不会吧
bú huì ba.
(まさか。そんなはずがない。)

「不会吧。」は相手に予想外のことを言われ、「信じられない」気持ちを表す際によく使います。

推測を表す「应该」

「应该」は推測(〜でしょう)の意味でも使われます。

例25)你应该知道吧。
nǐ yīnggāi zhīdào ba.
(あなたは知ってるはず)

例26)
A:他这么晚了还没到,应该不来了。
tā zhème wǎnle hái méi dào, yīnggāi bù láile.
(こんな時間なのに彼はまだ来てない。たぶんもう来ないだろう。)

B:应该是吧。
yīnggāi shì ba.
(そうだろうね)

「吧」は推測を表す語気助詞。「应该」と相性がいい。

否定文の作り方

確信を表す「应该」の否定文と同じく、「不可能 / 不会(そんなはずがない)」を用います。

疑問文の作り方

義務の助動詞の疑問文には下記の3つがあります。

  • 「吗」疑問文
  • 反復疑問文
  • 疑問詞疑問文

助動詞「得」の疑問文はほぼないので、ここでは「要」「应该」の疑問文のみ紹介しますね。

「吗」疑問文

文末に語気助詞「吗」をつけると、シンプルな疑問文になります。

例27)有什么我带去
yǒu shé me wǒ yào dài qù ma?
(何か持っていくものはある?)

例28)我应该删除那个
wǒ yīnggāi shānchú nàgè ma?
(私はそれを削除すべき?)

反復疑問文

肯定形と否定形が並んだ疑問文のことを「反復疑問文」と言います。

例29)要不要一起去吃个饭?
yào búyào yīqǐ qù chī gè fàn?
(一緒に食事でもしません?)

例30)你要不要来日本旅游?
nǐ yào búyào lái rìběn lǚyóu?
(日本に旅行しに来ないの?)

例31)我要不要跟他说这件事?
wǒ yào búyào gēn tā shuō zhè jiàn shì?
(彼にこのこと話さないといけない?)

このように、「要」の反復疑問文は、

  • 勧誘(一緒に〜しない?)
  • 予定(〜するつもり?)
  • 義務(〜する必要ある?)

の3つの意味を表しますよ。

例32)我应不应该跟他说这件事?
wǒ yīng bù yīng gāi gēn tā shuō zhè jiàn shì?
(このことを彼にいうべきですか?)

「应该」の反復疑問文では、肯定側の2文字目が省略され、「应(该)不应该」の形になります。

疑問詞疑問文

細かい情報を尋ねたいときは「疑問詞」を使います。

例33)我什么时候之前完成这份报告?
wǒ yào shénme shíhòu zhīqián wánchéng zhè fèn bàogào?
(いつまでにこのレポートを完成させればいいですか?)

例34)学中文上应该注意的事情是什么
xué zhōngwén shàng yīnggāi zhùyì de shìqíng shì shénme?
(中国語を勉強する上で注意すべきことはなんですか?)

疑問詞にどんな種類があるのか知りたい方は下記の記事をチェック!

まとめ

今回は義務の助動詞「要」「得」「应该」の意味・使い方を解説しました。

最後に今回の内容をおさらいしましょう。

スクロールできます
イメージ用法・意味否定文疑問文
「要」〜を求める(要求する)①義務
②予定
③命令
①不用(〜しなくてもいい)
②不用(〜しなくてもいい)
不+動詞(〜しない)
③不要(〜してはいけない)
「吗」疑問文
反復疑問文
疑問詞疑問文
「得」ぜひとも〜しなければならない義務不用(〜しなくてもいい)
「应该」客観的事実に基づき導かれるもの
(普通こうだよね。こうするよね。)
①義務
②確信
③推測
①不应该(〜すべきではない)
②不可能/不会(〜のはずがない)
③不可能/不会(〜のはずがない)
「吗」疑問文
反復疑問文
疑問詞疑問文

今回は以上です。

最後まで読んでくれてありがとう!

中国語の助動詞をマスターしよう

「可能(〜できる)」「願望(〜したい)」を表す助動詞は下記の記事で紹介しています。

よければあわせてどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中国語学習歴4年|これまでに話した中国人500人以上
当サイトでは中国語初心者が知っておきたい文法・フレーズ、無理なく楽しみながら「使える中国語」を身につける方法を紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次