≫中国語文法を1から学べるロードマップはこちら

【中国語特有の文型】テーマを含む文の役割と構造を解説

こんにちは、Pandaです。

今回紹介する内容は、中国語特有の文型の1つ「テーマを含む文」の役割と構造について。

「テーマを含む文」を上手に扱えるようになると、ネイティブっぽさが一段と増します。

これを機に、テーマ文の使い方に慣れて、中国人らしい表現を手に入れましょう。

この記事を書いた人

Panda

  • チャイラボ 運営者
  • 中国語学習歴4年
  • 日本生まれ日本育ちの
    純ジャパ
  • これまでに話した中国人500人以上
目次

テーマ文の役割と構造

テーマ文とは、先に話のテーマを相手に伝えてから、その後に内容を伝える文。

中国語 テーマを含む文の構造

〇〇はね。〜なんだ。」のように、特定の人・事物にスポットライトを当てて、聞き手の注意をそれらに向かわせる際によく使います。

テーマ文の語順

形容詞文:テーマ + 主語 + 副詞 + 形容詞
動詞文:テーマ(動作の対象) + 主語 + 動詞 + 〜

形容詞文・動詞文ともに、文頭に「文のテーマ」をおけばテーマ文になりますよ。
(※動詞文は「テーマ」=「動作の対象」)

それでは、「形容詞文」と「動詞文」の2つの文型にわけて、いくつか例文を紹介しますね。

テーマ文の例(形容詞文)

通常の文とテーマ文の違いを明らかにするために、まずは「通常の文」から見ていきましょう。

色分け:テーマ / 主語 / 形容詞

例1)天气
tiānqì hěn rè.
(今日は暑い)

例2)漂亮
tā tài piàoliang le.
(彼女はとても綺麗だ)

基本的に形容詞文は、「主語」「副詞」「形容詞」の3つから構成されています。

これらの通常の文の文頭に「テーマ」をおくと、テーマ文になります。

例3)身体健康
wǒ shēntǐ hěn jiànkāng.
(私の体は健康だ)

例4)名古屋夏天
mínggǔwū xiàtiān hěn rè.
(名古屋の夏は暑い。)

例3も例4も話のテーマを提示してから、その後に話の内容を伝えてますよね。

ちなみに、例4)の「名古屋」のあとに「的」をつけて、

例5)名古屋的夏天

にすると、普通の形容詞文になります。

「名古屋的夏天」は1つの名詞のかたまりなので、主語として機能します。

例4と例5にはどんな違いがあるの?

例4)は、「名古屋」にスポットライトを当てた後に「夏は暑いんだ」と言っているのに対し、例5)は、淡々と「名古屋の夏は暑い」と述べています。

若干ニュアンスが違いますよね。 

とはいえ、意味に大差はないので、会話ではどちらを使ってもOKですよ。

あまり深く考えすぎずに、頭にパッと浮かんだ方を使ってみてね!

テーマ文の例(動詞文)

形容詞文と同じく、まずは普通の文から見ていきましょう。

色分け:テーマ / 主語 / 動詞 / 目的語(動作の対象)

例6)根本不中国的新闻
wǒ gēnběn bú kàn zhōngguó de xīnwén.
(中国のニュースは全く見ない)

例7)螺蛳粉
wǒ méi chīguò luósī fěn.
(螺蛳粉を食べたことがない)

「没」:動作が実現しなかったことを表す否定表現
「过」:経験(〜したことがある)を表す言葉

続いてテーマを含む文です。

例8)中国的新闻根本不
zhōngguó de xīnwén wǒ gēnběn bú kàn.

例9)螺蛳粉
luósī fěn wǒ méi chīguò.

ご覧の通り、通常の動詞文の「対象(目的語)」を文頭におくと、テーマ文になります。

例8も例9も、話のテーマを最初に伝えたあとに「それがどうなのか?」を続けてますよね。

【余談】螺蛳粉について

「螺蛳粉」とは、「タニシ風味のビーフン」のことだよ。中国の広西省で多くの人に愛されている郷土料理なんだ。

た、タニシ風味?なんだかゲテモノ感ありそう。

中国人いわく、匂いはきついけど、食べると激うまなんだって。

ちなみに「螺蛳粉」はAmazonで購入できます。本場の味と似ているかは分かりませんが、気になる方はポチってみてください。

まとめ

今回は「テーマを含む文」の役割と構造を解説しました。

最後にもう一度おさらいしましょう。

テーマ文とは?

先に話のテーマを相手に伝えてから、その後に内容を伝える文。

テーマ文の役割

特定の人・事物にスポットライトを当て、聞き手の注意をそれらに向かわせる。

テーマ文の語順

形容詞文:テーマ + 主語 + 副詞 + 形容詞
動詞文:テーマ(動作の対象) + 主語 + 動詞 + 〜

今回は以上です。

最後まで読んでくれてありがとう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中国語学習歴4年|これまでに話した中国人500人以上
当サイトでは中国語初心者が知っておきたい文法・フレーズ、無理なく楽しみながら「使える中国語」を身につける方法を紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次