≫中国語文法を1から学べるロードマップはこちら

【中国語特有の文型】テーマを含む文の役割と構造を解説

こんにちは、Pandaです。

今回紹介する内容は、中国語特有の文型の1つ「テーマ文(主題文)」の役割と構造について。

「テーマ文」を上手に扱えるようになると、ネイティブっぽさが一段と増します。

これを機に、テーマ文の使い方に慣れて、中国人らしい表現を手に入れましょう。

この記事を書いた人
  • チャイラボ 運営者
  • 中国語学習(独学)歴4年
  • 日本生まれ日本育ちの純ジャパ
  • これまでに話した中国人
    500人以上
Panda
目次

テーマ文(主題文)の役割と構造

テーマ文(主題文)とは、話のテーマを先に提示してから、その後にテーマの内容を伝える文。

中国語 テーマ文の構造

〇〇はね。〜なんだ。」のように、特定の人・事物を強調し、聞き手の注意を引く際によく使います。

テーマ文の語順

形容詞文:テーマ + 主語 + 副詞 + 形容詞

動詞文目的語 (対象) + 主語 + 動詞 + 〜

形容詞文では文頭に「話のテーマ」を加え、動詞文では「目的語」を文頭におけばテーマ文となります。

下記にて「形容詞文」と「動詞文」の2つの文型にわけて、テーマ文をいくつか紹介しますね。

テーマ文の例(形容詞文)

通常の形容詞文は基本的に「主語」「副詞」「形容詞」の3つから構成されています。

色分け:テーマ / 主語 / 副詞 / 形容詞

例1)今天
jīntiān hěn rè.
(今日は暑い)

例2)漂亮
tā tài piàoliang le.
(彼女はとても綺麗だ)

普通の形容詞文は、ただ主語(人や事物)を評価・描写しているにすぎません。

例1)では「今日」という日の気温を説明。例2)は「彼女」の外見(容貌)に対して評価を下しています。

「〇〇はね。」と何かのテーマをもとに会話を展開したいときは、主語の前(文の先頭)に「話のテーマ」を添えます。

例3)身体健康
wǒ shēntǐ hěn jiànkāng.
(私の体は健康だ)

まず聞き手の意識を「私」に向かせて、それから「私がどうしたのか?」を「身体很健康」で説明。

例4)名古屋夏天
mínggǔwū xiàtiān hěn rè.
(名古屋の夏は暑い。)

聞き手に「名古屋」をイメージさせてから、名古屋がどうなのか?の説明をうしろで展開。

ちなみに、例4)の「名古屋」のあとに「的」をつけて、

例5)名古屋的夏天

にすると、普通の形容詞文になります。

「名古屋的夏天」は名詞のかたまりなので、主語として機能します。

例4と例5にはどんな違いがあるの?

例4)は、「名古屋」にスポットライトを当てて「夏は暑いんだ」と言っているのに対し、例5)は、淡々と「名古屋の夏は暑い」と述べているイメージ。

若干ニュアンスが異なりますよね。 

日常会話ではどちらを使ってもOKだよ!
あまり深く考えずにパッと浮かんだ方を使ってみてね!

テーマ文の例(動詞文)

通常の動詞文の語順は「主語 → 動詞 → 目的語 (対象)」の順。

色分け: 主語 / 動詞 / 目的語 (対象)

例6)好想中国
wǒ hǎo xiǎng qù zhōngguó.
(中国に行きたい)

例7)每天至少学习一个小时英语
wǒ měitiān zhìshǎo xuéxí yīgè xiǎoshí yīngyǔ.
(毎日少なくとも1時間は英語を勉強している)

例6)例7)ともに、特定の人や事物を強調せずに、単に気持ちや事実を述べているだけ。

話のテーマを提示して、内容を続けたい場合は、動詞のうしろにある目的語を主語の前(文頭)に持ってきます。

例8)中国的新闻根本不
zhōngguó de xīnwén wǒ gēnběn bú kàn.

例9)这句话的意思知道吗?
zhè jù huà de yìsi nǐ zhīdào ma?
(この言葉の意味、知ってる?)

例8も例9も、話のテーマを最初に伝えたあとに「それがどうなのか?」を続けてますよね。

テーマ文を使う際の注意点

テーマ文を使う際は、注意すべき点が1つあります。

それは、原則として「特定の人・事物」しか文の先頭に持ってこれないということ。

例えば、

例8-1)这个电影我看了。
(この映画を見た)

例8-2)一个电影我看了。
(映画を1本みた)

例8-1)は「这个电影(この映画)」と特定の映画を指しているのでOKですが、例8-2)は「一个电影(1本の映画)」と不特定の映画を指しているのでNGです。

文頭に「特定の人・事物」しかおけない理由は、中国語が持つクセの1つに、

旧情報(互いにわかっている情報)は動詞の前におく

新情報(はじめて話題に出す情報 / 聞き手が知らない情報)は動詞の後ろにおく

というものがあるから。

「这个电影(この映画)」は明らかに、話し手・聞き手ともに「どの映画なのか」把握してますよね?

対して「一个电影(1本の映画)」は、話し手がはじめて話題に引っ張りこんだもの。

そのため、「这个电影」のみテーマ文で使えるというわけです。

指示代名詞「这个/那个など」がついているもの固有名詞・総称修飾語なら文頭におけるよ!

まとめ

今回は「テーマを含む文」の役割と構造を解説しました。

最後にもう一度おさらいしましょう。

テーマ文とは?

話のテーマを先に提示してから、その後にテーマの内容を述べる文。

テーマ文の役割

特定の人・事物を強調して、聞き手の意識をそれらに向かせる

テーマ文の語順

形容詞文:テーマ + 主語 + 副詞 + 形容詞
動詞文目的語 (対象) + 主語 + 動詞 + 〜

今回は以上です。

最後まで読んでくれてありがとう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中国語学習歴4年|これまでに話した中国人500人以上
当サイトでは中国語初心者が知っておきたい文法・フレーズ、無理なく楽しみながら「使える中国語」を身につける方法を紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次