こんにちは、Pandaです。
このサイトでは、中国語の基礎知識や中国語学習に役立つ情報を発信しています。
今回は、
中国語で「知らない」「わからない」「聞き取れなかった」ってなんていうの?
こんな悩みがある方向けに、相手に尋ねられたことがわからないときや、話を理解できないときに使える中国語表現を5つまとめました。
それぞれの表現の意味・ニュアンスを例文つきで解説してますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
会話に役立つ中国語定型表現はこちら
「知りません」「わかりません」を伝える中国語表現
中国語で「知りません」「わかりません」と答えるときは、下記の5つの表現が使えます。
- 不知道
- 不明白
- 不懂
- 不理解
- 不了解
1つずつ意味と使い方を紹介しますね。
①不知道
1つ目は「 不知道(bù zhīdào)」。
「情報として把握する」という意味の「知道」に、否定を表す「不」がついた表現です。
相手から尋ねられたことに対して、単に知識や情報がなく、「わからない」「知らない」と答えるときに使います。
いくつか例文を紹介しますね。
友達:你知道螺蛳粉吗?
(螺蛳粉って知ってる?)
自分:我不知道。那是什么?
(知らない。なにそれ?)
→「螺蛳粉」という食べ物(情報)を今までに聞いたことがない
友達:你知道不知道”社恐”的意思?
(”社恐”の意味知ってる?)
自分:不知道。是啥意思?
(知らない。なんていう意味なの?)
→ 知識不足が原因で「社恐」という単語の意味がわからない
友達:他为什么说了那样的话?
(どうして彼はあんなこと言ったんだろう?)
自分:不知道。你直接问他怎么样?
(わからない。彼に直接聞いてみたら?)
→ 彼の思考・真意・気持ちが分からない
谁都不知道今后会发生什么
(今後なにが起こるかは誰にもわからない)
→ これから起こる出来事についての情報を誰も持っていない
こんな感じで、情報として何も把握しておらず、内容・言葉・思考・真意などが分からないときによく用いますよ。
否定を表す中国語について
否定を表す中国語には「不」と「没」の2つがありますが、「わかる」「理解する」を表す動詞を否定する場合は「不」を用います。
「不」と「没」の使い分けについては下記の記事で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
②不明白
2つ目は「 不明白(bù míngbai)」。
「明白」のイメージは、内容・道理・言葉が明白である(はっきりしている)。
その否定形なので「内容・道理・言葉を明確に理解できない」という意味を表します。
例文で使い方をチェックしましょう。
友達:你明白这道题?
(この問題わかる?)
自分:对不起。我不明白。
(ごめん。わからない)
→ 内容を理解できず、問題を解くことができない
友達:刚才老师说的话你都明白了吗?
(さっき先生が言ったこと、全部理解できた?)
自分:有些地方我还不明白。
(何箇所かまだ理解できてない。)
→ 先生の話の内容をすべて理解できない
友達:你明白我的感受吗?
(私の気持ちわかる?)
自分:抱歉。我不明白。
(ごめん。わからない)
→ 相手の感情・気持ちを理解できない
「不知道」と「不明白」の違い
「情報を把握していなくてわからない」を表す「不知道」に対し、「不明白」は「はっきりと理解できていない」というニュアンスが感じられます。
①我不知道那句话的意思。
②我不明白那句话的意思。
(その言葉の意味がわかりません)
どちらも日本語訳は同じですが、①は単にその言葉を知らない、②はその言葉の意味がよく(はっきり)わからないという意味合い。
内容をいまいち理解できてない場合は「不明白」を使えばOKです。
③不懂
3つ目は「 不懂(bù dǒng)」。
「不明白」と同じく、内容・道理・言葉・意味を理解できない(わからない)という意味です。
「不懂」は単独でも使えますが、「看(見る)」「听(聞く)」のうしろにつき、「看不懂」「听不懂」の形で用いることが多いです。
「看不懂」は「見て理解できない」、「 听不懂」は「聞いて理解できない(聞き取れない)」ということですね。
特に「听不懂」は日常頻用されるフレーズだから、必ず覚えておこう!
「不懂」を用いた例文
友達:〜〜〜〜
自分:不好意思。我听不懂。
(ごめん。わからなかった(聞き取れなかった))
「听不懂」は耳に入ってきた情報を理解できないときに使います。
「難しい文章を読んだあと」
我看不懂这篇文章。
(この文章の意味がわからない)
「看不懂」は文章を見て内容を理解できない時に使うフレーズ。
友達:你搞懂那部电影的结局了吗?
(あの映画のエンディングの意味わかった?)
自分:我完全搞不懂哈哈。
(全然わからなかったww)
同僚:你搞懂老板的意思了吗?
(上司の言いたいことわかった?)
自分:说实话,我搞不懂他想要什么。
(正直、彼がなにを望んでいるのか理解できなかった)
「搞不懂」は「物事や相手の気持ちを理解できない」という意味のフレーズ。
「物事や相手の話を頑張って理解しようとしたけど、何言ってるかわからなかった」
こんなニュアンスを含む表現です。「解せない」と訳すとわかりやすいと思います。
「听不懂」と「没听懂」の違い
補足として「听不懂」と「没听懂」の違いについても触れておきます。
ちょっと難しい内容なので、興味がない方は読みとばしてもらってかまいません。
「没听懂」も相手の話を聞いて理解できなかったときに用いる表現ですが、「听不懂」とニュアンスが異なります。
それぞれの文法の構造とイメージをまとめると下記の通り。
文法 | イメージ | |
---|---|---|
听不懂 | 結果補語の可能形 (〜した結果…できなかった) | ずっと聞き取れない |
没听懂 | 結果補語の否定形 (〜の結果が実現しなかった) | ある地点で1回だけ聞き取れなかった |
動詞のうしろにつき、動作の結果(どうなったか?)を表す言葉のこと。
「听懂」は「聞いた結果、理解する」という意味。
「听不懂」は動詞「听」と結果補語「懂」の間に否定を表す「不」がある形。
結果補語の前に「不」をつけると、不可能(〜できない)の意味になります。
そのため「听不懂」は、
「聞いた結果、(聞き取る能力がたりず)、理解できなかった」
つまり、その時だけじゃなくて、ずっと聞き取れない可能性があるといったニュアンスを含んでいます。
一方で「没听懂」は「听懂(動詞+結果補語)」を「没」が否定。
「没」は「ある時点で単に動作が実現しなかったこと」を表す単語なので、
「何らかの原因で、聞き取るという結果が実現しなかった」
つまり、ある時点で1回だけ聞き取れなかったという意味合いとなります。
④不理解
4つ目は「不理解(bù lǐjiě)」。
人間・事物の状況が理解できない(わからない)という意味の表現で、時に「それはあり得ない」という気持ちも示します。
「不知道」「不明白」「不懂」は話し言葉でよく使いますが、「不理解」は主に書き言葉で用いますよ。
「不理解」を含む例文
你一点儿都不理解我。
(あなたは私のことを少しも理解していない)
→ 人の気持ちや事情を汲み取れていないということ。
我不太理解他的回答。
(彼の答えにあまり納得できない)
→ 相手の考えが自分には理解できないという意味。
我不理解这个概念。
(この概念を理解できない)
→ 物事の本質的な部分を理解できないということ。
⑤不了解
最後5つ目は「 不了解(bù liǎojiě)」。
「了解」は「物事を理解して納得する」「よく知っている」という意味の言葉。
「誰かに尋ねたり、自分で調べたり、実際に体験したりして知る(理解する)」。
他の4つの単語と違い、知るまでの過程(動き)が感じられるフレーズです。
否定形の「不了解」は「くわしくない / 熟知していない / 細部まで理解していない」といった意味になります。
「不了解」を用いた例文をいくつかみてみましょう。
我对中国的经济情况不了解。
(中国の経済状況についてくわしくない)
中国の経済状況について自分で調べたことがない
→ くわしくない
我不太了解他。
(彼のことはよく知らない)
彼のことを知ろうという過程を踏んでいない
→ よく知らない
我不了解你们的困难。
(君たちの苦労(困難)を理解できない)
同じような苦労(困難)を経験したことがない
→ 理解できない
まとめ
今回は「知りません」「わかりません」を表す中国語表現を5つ紹介しました。
最後に学んだ内容をおさらいしましょう。
表現 | 発音(ピンイン) | 意味・ニュアンス | 使用シーン |
---|---|---|---|
不知道 | bù zhīdào | 知らない / わからない 単に情報として把握していない | 尋ねられたことに対して、知識や情報がなく 「わからない」「知らない」と伝えるとき |
不明白 | bù míngbai | 内容・道理・言葉をはっきりと理解できない | いまいち理解できてないとき |
不懂 | bù dǒng | 内容・道理・言葉・意味を理解できない | 相手の話を聞いたり、 文章を読んだりして理解できなかったとき 看不懂(見て理解できない) 听不懂(聞いて理解できない) |
不理解 | bù lǐjiě | 人間・事物の状況が理解できない 「ありえない」という気持ちを示すことも | 話し言葉よりも書き言葉で多く使用される |
不了解 | bù liǎojiě | くわしくない、熟知していない 知るまでの過程(動き)が感じられる | 誰かに尋ねたり、自分で調べたり、 実際に体験して知る過程を経てない場合 |
今回は以上です。
ぜひ学んだ表現を中国人とのチャットや会話の中で積極的に使ってみてくださいね。
\ 会話に役立つ定型表現を学びたい方はこちら /
コメント